ネイタルチャートをよんでみる1

西洋占星術とハーブ
ネイタルチャートを出す

ネイタルチャート(ネイタルホロスコープ)は、生年月日から出すことができます。加えて出生時刻がわかれば、さらに詳しく読むことができます。
「ホロスコープ作成 無料」でネット検索すると、ネイタルチャートを自動作成してくれるサイトがたくさん出てきます。私は、astro.comや鏡リュウジさんのサイトをよく使います。
astro.com ※会員登録(無料)が必要。
鏡リュウジ公式サイト

ネイタルチャートに配置されている天体

ネイタルチャートには、次の10天体が配されています。

  • 太陽
  • 水星
  • 金星
  • 火星
  • 木星
  • 土星
  • 天王星
  • 海王星
  • 冥王星
※ネイタルチャートに地球の表記はありません。

さらに、この10天体を3つのグループに分けることができます。

  • 個人天体:個人の特徴を表す。太陽、月、水星、金星、火星の5つ。
  • 世代天体:世代の特徴を表す。木星、土星の2つ。
  • 時代天体:時代の特徴を表す。世代よりも特徴の変わるサイクルが長い。天王星、海王星、冥王星の3つ。

ここでは、個人天体について、少し詳しく書いてみたいと思います。

個人天体が表すもの
  • 太陽:意思、行動、人生の目標、社会的な側面。
  • :感情、本音、素の自分。
  • 水星:興味の対象(知りたいと思う対象)、コミュニケーションの取りかた。
  • 金星:好きなもの、美しいと感じるもの、恋愛のしかた。
  • 火星:怒りのポイント、モチベーションのポイント。

これらの天体が、どの星座にあるかによって、その特徴がわかります。
たとえば、私の場合、太陽が牡羊座、月が蟹座にありますので、「意思決定や行動を起こすときには、牡羊座的特徴が出る。一方、素の自分、リラックスしているときは蟹座的特徴がある。」という読み方です。

さらに個人天体同士の配置がつくる角度(たとえば太陽と月の配置が90°という感じ)が、お互いの天体に影響を及ぼし合うという考え方があります。それを「アスペクト」と言います。

ここまで、とてもざっくりした説明ですので、「ネイタルチャートの読み方をもっと詳しく知りたい!」という方は、鏡リュウジさんの『占星術の教科書Ⅰ』という本をぜひ読んでみてください。
とてもわかりやすく説明されていて、おすすめです!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鏡リュウジの占星術の教科書1 第2版 自分を知る編 [ 鏡 リュウジ ]
価格:2,420円(税込、送料無料) (2025/8/14時点)


次回は、星座の特徴ついてを書いてみたいと思います!^^
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました